ホーム » 靴修理・鞄修理
靴・鞄(バッグ)修理の一覧です。特殊な修理もご相談ください。
下記メニューを押すと詳細までスクロールされます。
紳士靴の修理メニューです。お客様一人ひとりのご要望にお応えするため靴の修理箇所に合わせて幅広いメニューを準備しております。
ここまですり減ってしまっても交換可能です(別途積み上げ料金¥1,100-) 革を当てたあと、新しいゴム底を付けます。
修理事例を見る
歩くときにカツカツと音を鳴らしたい方やオリジナルの風合いを残したい方はレザーヒールがおススメです。 飾り釘を付ける事もできます。
滑りやすい、穴が空きそう… などといった対応はハーフソールを貼ってあげるのが一番です。 コストも抑えられます。 穴が空いた状態でハーフソールを貼っても大丈夫です。 ただし、剥がれが頻発したしハーフソール自体に穴が空いたら オールソールが必須となります。
一体底の靴に用いる修理です。 部分的にカットし、部材を足すことで高さを戻します。 また減ってきたら、新しい部材と交換することで より長く履くことが可能です。
グッドイヤーウエルト製法や、ダブルソールなど反りにくい靴はつま先がすり減りやすいため、事前に補強をするためにスチールで補強をします。 つま先が削れた状態でも取り付ける事は可能ですが、積み上げ代(¥1,000-税抜)が必要な場合があります。
上記のスチールよりもサイズが大きく、大きい靴の場合にお勧めしております。色は真鍮タイプでかっこいいです。 こちらも同じく、つま先が削れた状態で取り付ける際に積み上げ代が発生する場合があります。 なるべく早いタイミングでお持ちいただくのが良いでしょう。
つま先がある程度すり減り、反り返りが良くなってきた靴は、スチールの取り付けよりもラバーの補強がお勧めです。
つま先部分の形にもよりますが、ジェリーフィッシュという金属でも修理補強が可能です。 ビンテージスチールと比べると少々段差がありますが、削らないので靴を傷つけることなく装着が可能です。 こちらはつま先が削れた状態では取り付けることができませんので新品の状態でお持ちいただくと良いです。
かかとが土台まで削れ切ってしまった場合は、全て交換して作り替えます。金額にはトップリフトの金額も含まれます。多少の土台の削れだけでしたら部分的に革を充てて修理もできます(部分積み上げ代1,100-税抜)
履き込んで摩耗したり穴が空いたライニング部分に1枚革を充てて補強します。
かかと内部の破れの他に、履き口部分の破れやパイピングの破れが発生することがあります。 新しく革を貼りつけ、縫い直すことで補強します。見た目が多少変わります。
靴修理において大いなる選択の1つです。履きジワが深くひび割れた場合、革を充てて縫い止めます。見た目にインパクトが出ますが、穴あきを食い止めて長く履くことができます。オーナメントは装飾の意。チャールズパッチとも言われています。
婦人靴の修理メニューです。お客様一人ひとりのご要望にお応えするため靴の修理箇所に合わせて幅広いメニューを準備しております。
面積が狭いためによく削れてしまうピンヒール。土台が削れている場合は別途調整代(¥500-)が必要となります。
ピンヒール意外のものはこちらになります。
スタック(ヒール部分に巻いてある革)の剥がれや傷を目立たなく補修します。
前すべり防止の効果と、前底を長持ちさせるために補強します。 色の種類は幅広くご用意しており、その靴に合った色で補強致します。
革を巻き直して新品同様に。スエード、エナメルも可能です。出来る限り似た色を選びます。
めくれは元々の革を伸ばして 断面をぼかします。 基本サービス対応です。 大きな傷の場合は、革を巻き変えてあげます。
オールソールなど、紳士・婦人靴に共通する修理メニューです。お客様一人ひとりのご要望にお応えするため靴の修理箇所に合わせて幅広いメニューを準備しております。
ほつれた部分を縫い直します。出来る限り似た色を選びます。 補強のために新しく縫い目を作ることもできます。 鞄修理のほつれ縫いと同じく箇所によって金額が変わります。
破れた部分に革を当てて補強します。 縫いが必要な場合はその金額も追加となります。 写真のように内側に革を当てる特殊な修理も承ります。
靴底の部分的な剥がれは接着にて修理します。下処理が重要なためお日にちをいただきます。 剥がれの大きさによって金額が変わります。 また、接着のみで靴底が固定されているものはまた剥がれるリスクがあるため、底縫いをしてよ強度を上げることもできます。(別途¥4,400-税込)
オールソールとは、底の全交換のことを言います。写真のように底に穴が 空いた場合は基本的はこちらの修理が必要です。 ラバー、レザー、接着のみ、マッケイ製法、グッドイヤーウェルト製法、ヒドゥンチャネルにビブラム部材など… お客様のご要望に合わせたご案内を致します。使う素材や製法により価格が変わります。是非お見積もりください。 多数のオールソール実績があります。実績紹介をご覧下さい。
ボロボロに劣化した中敷きは本革にて交換します。 色はなるべく似た色をご用意します。 特殊な色をご希望の方は合皮を使用しますが耐久性に乏しくなります。
ビラゴム・シャーリングとも呼ばれる靴に使われるゴムの交換です。伸び切ってしまった場合は新しいものと交換します。
靴のかかと部分に付いている持ち手部分をプルストラップと呼びます。ちぎれてしまった場合は一度外して縫い直します。長さが変わる場合があります。
靴の幅がキツくて履けない… そんな悩みを解決します。 24時間、靴をストレッチする機械に装填することで 革を伸ばします。 縦には靴の構造上、伸ばすことはできないため、ご了承ください。
靴に合わせた靴紐の長さを選び、交換致します。 センチ単位で調整もできます。その場合は靴紐の先端に金具を取り付けます。
靴紐先端に金具をつけることでより靴の魅力が増します。 シルバー・ガンメタ・アンティーク・ゴールドの4色展開です。 ヒモの長さ調節も可能です。 靴紐交換代は別途料金が発生します。
作業事例を見る
当店では鞄の修理も承っております。鞄以外の革製品もぜひお問い合わせ下さいませ。
鞄のメンテナンスをしても、破れや糸のほつれ、内袋のべたつきなどがあればその鞄の魅力は半減してしまいます。
ほつれてしまった糸を一度外して縫い直しをします。鞄の裏側に縫い目が出ないようにする場合は¥3,300~(税込)となります。
壊れてしまった金具を交換致します。何百種類の中から、出来る限り似た金具で交換致します。 金具交換の際、縫いが必要な場合は追加料金が発生致します。まずはお見積り下さいませ。
かみ合わなくなったり、部分的破れてしまった場合は全交換が必要となります。オリジナルのファスナーを外し、新しく縫い付けて交換します。持ち手は出来る限り流用致します。 長さや仕様により料金が変動致します。
鞄の角が破れてしまったり、擦れが気になる場合は革を1枚裏側から縫い合わせて補強・修理します。 色や革質をオリジナルに合わせ、出来る限り違和感の無い仕上がりにします。
革や根革部分の破れは、部分的に革を充てて補強するか、すべて交換します。 状態によってはほつれ縫いのメニューにて対応できるものもあります。お気軽にお問い合わせください。
長くて使いにくいベルトは、カットして快適に使えるようにしましょう。 カットするだけで修理できるベルトや、縫いの作業が必要になるベルトがあります。それにより料金が変わりますのでお見積りいただくか、修理事例をご覧ください。
鞄を支える底鋲の金具は気づいたら壊れている事があります。そのままだと鞄の底が汚れ、破れてしまいます。部分的に鞄の中を外して交換します。新しく取り付ける事も可能です。
鞄や財布の縁を補強するコバは基本的に顔料が用いられますが、劣化するとひび割れたり取れてしまったりします。一度劣化したコバを除去し、塗り直しを行います。(黒限定)
鞄の底の芯が割れてしまった、そこに芯を入れて形を保ちたい。そんな場合は芯材を入れて補強します。 部分的に鞄の中の縫いをは外す必要がありますが、使用上問題ありません。
鞄の角の擦れや破れが気になる場合は、金具を取り付けることでも改善ができます。また金具を付けることで鞄を立たせるようにする事もできます。 他にも持ち手にチェーンを取り付けて長くしたりと幅広いご案内が可能です。 色や艶なども出来る限りご要望に添えるよう努めます。
持ち手がボロボロになってしまったり、芯が折れてしまった場合は全交換か部分補強が必要となります。 オリジナルに合わせて作成し縫い付けて固定します。 部分補強の場合は、革あて補強の修理となります。
傘の持ち手もほとんどは革で交換します。合皮やビニールは劣化してべたつきます。 本革に交換すれば劣化することなく長く使用できます。
オリジナルの穴の幅に合わせて新しく穴を空けます。サイズが大きすぎる場合に有効な修理です。 基本的には丸形状の穴になります。
鞄や財布の部分的な剥がれは、専用の接着剤を使用して固定を行います。
お買い物カゴ
ご来店時にその場で靴磨きを仕上げる【その場靴磨き】をご希望の方のみこちらからご予約ください。
info@chouchoute-nagoyakanko.netから返信します。迷惑メール設定の解除及び、受信できるアドレスを記入してください。
インターネットを通じて当ウェブサイトの「お問い合わせ」をご利用いただいた際に、必要な情報の元となるお客様の個人情報の取扱いを行いますが、お客様の個人情報を、お客様の同意なしに第三者に開示することはありません。